【021】刊行物の頒布時期の推定 Q)新規性を否定する刊行物をみたところ、その頒布時期が不明です。頒布された時期はどのようになるのでしょうか? A)審査基準第Ⅲ部 第2章 第3節 3.11によれば、以下のよ・・・
「特許」の記事一覧
Q)職務発明とは、どのような発明のことをいうのですか?企業においてなされた発明のことをいうのでしょうか?
【037】職務発明 Q)職務発明とは、どのような発明のことをいうのですか?企業においてなされた発明のことをいうのでしょうか? A)厳密に言うと違います。職務発明の定義は、特許法第35条第1項に規定されており、「使用者、法・・・
Q)本願発明が特許法第39条第1項違反の拒絶理由を受けました。その先願発明が、補正により出願当初の明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内でないもの(新規事項)を含むこととなった場合どうなりますか?
【053】特許法第39条において先願に新規事項が追加された場合 Q)本願発明が特許法第39条第1項違反の拒絶理由を受けました。その先願発明が、補正により出願当初の明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内でない・・・
Q)特許出願への変更とはどのようなものですか?
【069】特許出願への変更 Q)特許出願への変更とはどのようなものですか? A)特許出願への変更とは、出願人が実用新案登録出願又は意匠登録出願を特許出願に変更することをいいます。出願人が出願形式(特許出願、実用新案登録出・・・
Q)審査官が特許法第50条の2の通知を行うか否かは、どのようにして判断されるのですか?
【088】特許法第50条の2の通知を行うか否かの審査官の判断 Q)審査官が特許法第50条の2の通知を行うか否かは、どのようにして判断されるのですか? A)まず、審査官は、本願が分割出願又は分割出願の原出願である場合に、第・・・
Q)専用実施権と通常実施権の違いは何ですか?
【105】専用実施権と通常実施権 Q)専用実施権と通常実施権の違いは何ですか? A)専用実施権とは、設定行為で定めた範囲内において、業としてその特許発明の実施を占有することができる権利です(第77条第2項)。 ❶専用実・・・
Q「特許明細書ってどういう作りになっているのでしょうか?」
キーワード:明細書の構成、記載要件 「特許明細書ってどういう作りになっているのでしょうか?」 <記事本文> Q:「特許明細書」って、どこをどう読めばいいのでしょうか?  ・・・
Q)特許出願の日と刊行物の発行日とが同日の場合、その刊行物は引例となりますか?
【022】出願日と刊行物の発行日が同日の場合 Q)特許出願の日と刊行物の発行日とが同日の場合、その刊行物は引例となりますか? A)審査官は、刊行物の発行の時が特許出願の時よりも前であることが明らかな場合のほ・・・
Q)特許法第36条第4項第1号(実施可能要件)違反であるという拒絶理由を受けました。実施可能要件とはどのようなものですか?
【038】実施可能要件 Q)特許法第36条第4項第1号(実施可能要件)違反であるという拒絶理由を受けました。実施可能要件とはどのようなものですか? A)実施可能要件とは、明細書等に関する記載要件の1つであり、発明の属する・・・
Q)特許法第39条の拒絶理由を受けました。拒絶理由の原因である競合する出願(異出願人)は本願と同日出願でした。拒絶理由通知の内容や今後の審査の進め方はどのようなものになりますか?
【054】特許法第39条において先願と同日出願であった場合 Q)特許法第39条の拒絶理由を受けました。拒絶理由の原因である競合する出願(異出願人)は本願と同日出願でした。拒絶理由通知の内容や今後の審査の進め方はどのような・・・