【001】発明の種類 Q)発明の種類には、どのようなものがありますか? A)発明の種類としては、物の発明(特許法第2条第3項第1号)、方法の発明(同項第2号)、物を生産する発明(同項第3号)の3つがあります。この「物」に・・・
「初心者」の記事一覧
Q)特許出願あるいは特許権について権利の移転があった場合、どのように取り扱われますか?
【017】手続の効力の承継 Q)特許出願あるいは特許権について権利の移転があった場合、どのように取り扱われますか? A)原則として、特許権その他特許に関する権利についてした手続の効力は、その承継人にも及びます(特許法第2・・・
Q)共同で特許出願をしました。私の持ち分について、第三者に仮専用実施権・仮通常実施権を許諾しようと思うのですが可能ですか?
【033】特許を受ける権利と仮専用実施権・仮通常実施権 Q)共同で特許出願をしました。私の持ち分について、第三者に仮専用実施権・仮通常実施権を許諾しようと思うのですが可能ですか? A)特許を受ける権利が共有に係るときは、・・・
Q)AとBが共同して発明しました。これをAが単独で出願してもよいでしょうか?
【049】共同発明の特許出願 Q)AとBが共同して発明しました。これをAが単独で出願してもよいでしょうか? A)原則として、共同発明については発明者全員で出願しなければなりません。共同発明については、その発明完成時に各発・・・
Q「わが社が特許権侵害をしているという警告状を受け取ったのですが・・・」
キーワード:警告状、特許権侵害、無効理由 「わが社が特許権侵害をしているという警告状を受け取ったのですが・・・」 <記事本文> Q:わが社はボルトなどの金属部品のメーカーです。3・・・
Q)拒絶理由通知等の法定期限については、どのように日数を数えればよいですか?
【002】期限の数え方 Q)拒絶理由通知等の法定期限については、どのように日数を数えればよいですか? A)出願審査請求や拒絶理由通知等のように、手続をするにあたって法定期限が付されているものがあります。法定期限の数え方は・・・
Q)特許権の現在の状況は、どうやって確認すればよいですか?
【018】特許権の所有者・効力発生要件 Q)特許権の現在の状況は、どうやって確認すればよいですか? A)特許権の現在の権利関係を確認するには、特許原簿を閲覧することが確実です。 特許権は、特許原簿に設定の登録をすること・・・
Q)発明者Aが、その発明についての特許を受ける権利をBに譲渡しました。しかし、発明者Aは、Cにもその特許を受ける権利を譲渡していました。両者はまだ特許出願をしていません。この場合、特許を受ける権利の帰属はどうなるのでしょうか?
【034】特許を受ける権利の二重譲渡事例 Q)発明者Aが、その発明についての特許を受ける権利をBに譲渡しました。しかし、発明者Aは、Cにもその特許を受ける権利を譲渡していました。両者はまだ特許出願をしていません。この場合・・・
Q)出願人が自らの特許出願を取下げ・放棄することができない場合はありますか?
【050】特許出願の取下げ・放棄ができない場合 Q)出願人が自らの特許出願を取下げ・放棄することができない場合はありますか? A)あります。特許法第38条の2には、「特許出願人は、その特許出願について仮専用実施権を有する・・・
Q「外国の知的財産関連の法制度について情報を入手するには?」
キーワード:外国知的財産権法制度 「外国の知的財産関連の法制度について情報を入手するには?」 <記事本文> Q:今回初めて外国特許出願をしようと思うのですが、外国の知的財産関連の・・・