【034】特許を受ける権利の二重譲渡事例 Q)発明者Aが、その発明についての特許を受ける権利をBに譲渡しました。しかし、発明者Aは、Cにもその特許を受ける権利を譲渡していました。両者はまだ特許出願をしていません。この場合・・・
「実務家向け」の記事一覧(2 / 13ページ目)
Q)出願人が自らの特許出願を取下げ・放棄することができない場合はありますか?
【050】特許出願の取下げ・放棄ができない場合 Q)出願人が自らの特許出願を取下げ・放棄することができない場合はありますか? A)あります。特許法第38条の2には、「特許出願人は、その特許出願について仮専用実施権を有する・・・
Q)拒絶査定不服審判を請求した日に、あわせて分割出願をしました。この分割出願はどのように取り扱われますか?
【066】拒絶査定不服審判の請求日と同日になされた分割出願 Q)拒絶査定不服審判を請求した日に、あわせて分割出願をしました。この分割出願はどのように取り扱われますか? これについては、審査基準 第Ⅳ部 第1章 第1節 ・・・
Q)最後の拒絶理由通知となりえる場合とはどのような場合ですか?
【085】最後の拒絶理由通知となる場合 Q)最後の拒絶理由通知となりえる場合とはどのような場合ですか? A)「最後の拒絶理由通知」とは、「最初の拒絶理由通知」に対する応答時の補正によって通知することが必要に・・・
Q)利用発明とはどのようなものですか?
【101】利用発明 Q)利用発明とはどのようなものですか? A)利用発明とは、先願に係る他人の特許発明等を利用する特許発明のことをいいます。利用発明については特許法第72条に規定があり、特許権者、専用実施権者又は通常実施・・・
Q)先使用権を譲渡(移転)することができますか?
【117】先使用権の譲渡の可否 Q)先使用権を譲渡(移転)することができますか? A)先使用による通常実施権は、実施の事業とともに移転する場合には、特許権者の承諾を得なくとも、移転することができます(第94条第1項)。も・・・
Q)未成年者がした発明について特許出願するにはどうすればよいですか?
【003】子供がした発明の特許出願 Q)未成年者がした発明について特許出願するにはどうすればよいですか? A)原則として、未成年者は、法定代理人によらなければ出願をすることができません(特許法7条1項本文)。法定代理人に・・・
Q)特許証を損傷、紛失してしまいました。再交付できますか?
【019】特許証の(再)交付 Q)特許証を損傷、紛失してしまいました。再交付できますか? A)再交付できます。特許法第28条2項及び同法施行規則第67条によれば、「特許証をよごし、損じ、または失つたときは、特許証の交付を・・・
Q)発明者Aが、その発明についての特許を受ける権利をBに譲渡しました。しかし、発明者Aは、Cにもその特許を受ける権利を譲渡していました。両者は別個に特許出願をしましたが、その出願日は同じ日となってしまいました(同日出願)。この場合、特許を受ける権利の帰属はどうなるのでしょうか?
【035】特許を受ける権利の二重譲渡における同日出願事例 Q)発明者Aが、その発明についての特許を受ける権利をBに譲渡しました。しかし、発明者Aは、Cにもその特許を受ける権利を譲渡していました。両者は別個に特許出願をしま・・・
Q)特許法第39条(先願主義)において先願と本願発明が「同一」か否かはどのように判断されますか?
【051】特許法第39条の「同一」とは? Q)特許法第39条(先願主義)において先願と本願発明が「同一」か否かはどのように判断されますか? A)特許法第39条第1項では、同一の発明について異なった日に二以上の特許出願があ・・・