【005】代理人が2人以上いる場合 Q)出願の代理人として、2人以上の弁理士を選任しているのですが、手続を行う際は代理人全員で手続をしなければならないのでしょうか?代理人間の関係はどうなりますか? A)代理人が2人以上い・・・
「初心者」の記事一覧(3 / 7ページ目)
Q)新規性を否定する刊行物をみたところ、その頒布時期が不明です。頒布された時期はどのようになるのでしょうか?
【021】刊行物の頒布時期の推定 Q)新規性を否定する刊行物をみたところ、その頒布時期が不明です。頒布された時期はどのようになるのでしょうか? A)審査基準第Ⅲ部 第2章 第3節 3.11によれば、以下のよ・・・
Q)職務発明とは、どのような発明のことをいうのですか?企業においてなされた発明のことをいうのでしょうか?
【037】職務発明 Q)職務発明とは、どのような発明のことをいうのですか?企業においてなされた発明のことをいうのでしょうか? A)厳密に言うと違います。職務発明の定義は、特許法第35条第1項に規定されており、「使用者、法・・・
Q)実用新案登録に基づく特許出願をした場合、どのような効果が生じますか?
【076】実用新案登録に基づく特許出願の効果 Q)実用新案登録に基づく特許出願をした場合、どのような効果が生じますか? A)実用新案登録に基づく特許出願の要件が満たされている場合は、実用新案登録に基づく特許出願は、その実・・・
Q「今回はじめて弁理士に特許出願をお願いしようと思います。発明の内容は、『干したときに衣類が型崩れしない新しいハンガー』の発明です。弁理士に発明の内容を説明するときは、どのようなものを準備すればよいですか?」
キーワード:弁理士への相談、特許出願 タイトル:「弁理士に特許出願を依頼するにあたって」 <記事本文> Q:「今回はじめて弁理士に特許出願をお願いしようと思います。発明の内容は、・・・
Q)共同出願した場合、その手続は常に共同で行わなければならないのでしょうか?
【006】出願人が2人以上いる場合 Q)共同出願した場合、その手続は常に共同で行わなければならないのでしょうか? A)2人以上が共同出願したときは、出願の変更、法規及び取下げ、特許権の存続期間の延長登録の出願の取下げ、請・・・
Q)特許出願の日と刊行物の発行日とが同日の場合、その刊行物は引例となりますか?
【022】出願日と刊行物の発行日が同日の場合 Q)特許出願の日と刊行物の発行日とが同日の場合、その刊行物は引例となりますか? A)審査官は、刊行物の発行の時が特許出願の時よりも前であることが明らかな場合のほ・・・
Q)特許法第36条第4項第1号(実施可能要件)違反であるという拒絶理由を受けました。実施可能要件とはどのようなものですか?
【038】実施可能要件 Q)特許法第36条第4項第1号(実施可能要件)違反であるという拒絶理由を受けました。実施可能要件とはどのようなものですか? A)実施可能要件とは、明細書等に関する記載要件の1つであり、発明の属する・・・
Q)1回目の拒絶理由通知では、審査官が発見した拒絶理由通知の全てが通知されるという理解でよいでしょうか?
【084】1回目の拒絶理由通知 Q)1回目の拒絶理由通知では、審査官が発見した拒絶理由通知の全てが通知されるという理解でよいでしょうか? A)基本的にはその理解でよいと思います。すなわち、1回目の拒絶理由通知(これは当然・・・